2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin マインドセット わかっちゃいるけど・・なぜできない? [No.39] 何かを始めても続かないことは多いものです。「行動を変える」には「情報を得る」ことと「受け入れる」ことが必要です。継続するには、いくつかコツがあって、簡単なことから始めるとか、周りの人に宣言するなどの方法があります。
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 migadmin Brain100studio 高島教授が南方仁-JIN-と対談する新著が出ます [No.38] 『JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法』が発売となりました。脳外科医・南方仁が、高島明彦教授との対談で世界最先端の認知症発見・予防法に迫ります。読者を代表するつもりで「初歩的なところから聞いていく」と冒頭で南方仁先生が話されているように、とてもわかりやすく書かれています。
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin 食生活 MIND式食事がアルツハイマー病につながる認知機能低下を防ぐ可能性 [No.37] MIND式食事スタイルは、脳に良い10の食品群と5つの不健康な食品群の15の食品の摂取頻度に基づいたスコアで判断できます。この食事スタイルを実践しその効果を得るためには、全粒穀物・緑の葉もの野菜・その他の野菜を毎日3皿以上、ワイン1杯とともに食べること。
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 migadmin 認知症と生きる 映画「ペコロスの母に会いに行く」 [No.36] 「ペコロスの母に会いに行く」は母が認知症になり子どものことも忘れていく姿に悲しむ息子の姿を描きながらも、母本人は昔の良き思い出に浸りながら行動し、周りの人を驚かせてしまう。そんな認知症本人の心と家族を描いた素晴らしい映画です。
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin 運動 家事は運動と同じ予防効果があるか [No.35] シンガポールで2021年11月に行われた研究によると、食器洗いや料理などの軽い運動や掃除機をかけるなどの運動をしていると、認知機能検査が良いという結果が出ています。家事もりっぱな運動といえます。