2022年8月30日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 migadmin 運動 歩幅を広く颯爽と歩くこと [No.71] 歩行速度が遅い人は歩行速度が速い人よりも認知症になりやすいといわれています。また、歩幅が狭い人は歩幅が広い人に比べ6倍近くも認知症になりやすかったという研究もあります。歩幅を広くそして速く颯爽と歩くことが良さそうです。
2022年8月24日 / 最終更新日 : 2022年8月22日 migadmin マインドセット あなたはどのタイプ?認知症予防の成否を握る心構え [No.70] 認知症予防の成否を握る重要なことがあります。予防活動をするときに、どういう心構えでそれをするのか?という意識のことです。単なる作業として捉えるのか、その行為の先にあるものを考えるとモチベーションを高く維持できます。
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 migadmin 脳作業 日記より手軽!一石三鳥の「書く」習慣とは [No.69] 手は第2の脳と言われ、書き写すことで読む・書くのデュアルタスクとなり認知症予防に効果があります。さらに書き写す分量を増やしたり、ていねいに楷書で書く、音読されたものを書くなどをすることで、より書き写す効果を高めることができます。
2022年8月10日 / 最終更新日 : 2022年8月10日 migadmin 脳作業 親にしてあげられる認知症予防 その③「手遊び」 [No.68] 指先には複雑な動きをするための敏感な神経が集中しており、「第二の脳」とも呼ばれています。指先を意識して使う手遊びは脳を活性化させるので認知症予防に効果的です。そんな手遊びをのコツと具体的な遊び方を紹介します。
2022年8月3日 / 最終更新日 : 2022年8月3日 migadmin 運動 歩く速度と認知症リスクとの関連 [No.67] 65歳以上の高齢者で、歩幅が広く速足で歩いている人は認知症の可能性が低く、歩幅が狭いトボトボ歩きの人では認知症の可能性が疑われるという指標がすでにありますが、歩行速度と認知機能の両方が低下している人は認知症リスクが高いという研究結果があります。