2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 migadmin マインドセット 「やめたくてもやめられない?」習慣のやめ方 [No.62] 身に付けたい習慣があるときに、「行動」=「モチベーション」×「能力」×「きっかけ」というBJフォッグ先生の公式が役立ちますが、やめたい習慣があるときもこの公式を応用できます。3つの要素のどれかをくじいてしまうことです。
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 migadmin 脳作業 認知症予防に有効な知的活動、あなたは何を選びますか? [No.61] 認知症予防に知的活動は有効ですが、海外の研究によるとボードゲームがもっとも良かったという報告があります。もちろん、これひとつだけで対策として効果を上げることは難しいですが、さまざまな予防活動の中でも楽しんで取り組める知的活動は続けやすいでしょう。
2022年6月15日 / 最終更新日 : 2022年6月14日 migadmin 食生活 親にしてあげられる認知症予防 その①「食」 [No.60] 認知症を予防するには、生活習慣に気を配ることは大切です。特に日々の食については糖質や絵塩分を抑えておきたいものです。親がどのような食事を取っているか、ちょっと気にしてみてはいかがでしょうか?
2022年6月8日 / 最終更新日 : 2022年6月7日 migadmin 食生活 マウスの加齢に伴う認知機能低下をプラズマローゲンが抑制か [No.59] プラズマローゲンは、脳のシナプスの機能(脳神経細胞をつなぐ神経伝達)に不可欠な物質です。プラズマローゲンを摂取した老齢マウスや若齢マウスは豊富なシナプス構造になっていたという実験結果があります。
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年5月31日 migadmin マインドセット 「意思の強さの問題ではない」 [No.58] 将来の認知症発症を予防するには生活習慣の変革が重要な手段となりますが、習慣化していくことは誰にでも簡単にできるわけではありません。BJ・フォッグ先生によれば「モチベーション」「能力」「きっかけ」が必要で、「小さく始める」ことが重要です。