2022年10月26日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 migadmin 脳作業 バイリンガリズムは認知機能を守る「外国語の習得という認知予備能」 [No.79] 「バイリンガリズム(2つの言語を使用すること)が脳の加齢性変化のスピードを遅らせる可能性がある」ことを示す研究があります。バイリンガルはモノリンガルより認知症の発症が4年〜6年遅くなったという報告がいくつも報告されています。
2022年10月19日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 migadmin マインドセット 正論だけでは他人は動かせない ~ そして自分も [No.78] 仕事であろうとプライベートであろうと、いろんな場で人に言ったり言われたりする「正論」ですが、これをストレートに浴びせられてもなかなか行動には移せません。それを解決する方法のひとつに「DESC話法」というものがあり効果的に人を動かすことができるようになります。
2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年10月10日 migadmin 脳作業 過去を振り返ることで神経回路を鍛える [No.77] 年をとると近時記憶から失われますし、認知症になると自分が経験したエピソード記憶も失われていきます。エピソード記憶をつかさどる神経回路を鍛える方法として過去を振り返りエピソードを思い出すということが有効ですので、自分史や家族年表を作ると良いです。
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 migadmin 脳作業 マインドケアフラワーセラピーって知っていますか? [No.76] マインドケアフラワーセラピーは、アロマテラピー、フラワーアレンジメント、ミュージックセラピー、色彩心理、心理学を統合したものであり、認知症の人の言葉が増える、表情が明るくなる、自発性や意欲が出る、などの改善が見られたという報告があります。