2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 migadmin 睡眠 大人のお昼寝、その健康効果とは? [No.48] 15-30分程度の短い仮眠が疲労の回復・眠気の解消や脳機能の活性を促し、仕事の効率を上げられるということから、アメリカシリコンバレーのIT企業は積極的に仮眠スペースを取るなどしています。適度の昼寝をする人の方が心臓病や脳卒中のリスクが低いとの研究報告もあります。
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 migadmin マインドセット で、いつやる?:自分にアポを入れる [No.47] 脳健康維持のため、フィットネスクラブへ行こう、一駅分歩こう、睡眠時間を7時間確保しよう、などと考えたとき、「いつかやらなきゃ」で終わらないようにするためには、その行動を日時も決めて手帳に書き、”自分とアポイント”を取ることで実現することができます。
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 migadmin 運動 筋トレと有酸素運動、よく眠れるようになるのはどっち? [No.46] 十分な睡眠が取れていないと、心臓血管病を悪化させ脳卒中や心臓発作死亡のリスクが高まることが示されています。睡眠の質を高めるには、有酸素運動より筋トレの方が有効で健康に良いという研究があります。
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 migadmin 認知症と生きる 認知症医療第一人者が残した3つの言葉 [No.45] 認知症医療第一人者の長谷川和夫さんが自ら認知症になったことを公表してまで残した言葉に私たちは耳を傾けないといけません。今回ご紹介するのは次の3つです。1.認知症になっても心は生きている 2.確からしさが持てない 3.寄り添いともに歩く共生社会へ
2022年3月16日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 migadmin 睡眠 脳脊髄液はどうやって毒素を洗い流すのか? [No.44] 脳の老廃物が残ることがアルツハイマー病の原因ですが、睡眠によってその老廃物は除去されていきます。「深い睡眠であればあるほど、老廃物の排出に効果的だ」とする研究が2019年に発表されています。
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 migadmin 睡眠 眠れない!「夜間尿」にどう対策するか [No.42] 脳の健康のためには睡眠が大切ですが、夜間多尿になってしまうと、トレイにいくために目が覚めてしまうという悪循環になります。その改善ために漢方を飲み始め効果が出ています。朝までぐっすり眠れるのは目覚めも良く気持ち良いのです。
2022年3月6日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 migadmin 認知症一般 突然やってくる!ダブルケアの現実 [No.41] 同時期に介護と子育てなどの複数のケアを行うダブルケアラーは、経済的・精神的・子どもへの影響とその負担は小さくありません。家族ひとりひとりが健康に気をつけることで、そういった負担を負わないように努力していくことが大事です。
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 migadmin 睡眠 中高年の睡眠不足は、将来の認知症リスクを30%も高める? [No.40] 睡眠時間と認知症との関係は多くの研究がありますが、まだわかっていないことも多いです。その中で、「50歳、60歳、70歳における6時間以下の睡眠時間の人は、通常睡眠7時間の同年代と比較して、認知症リスクが30%高いという研究報告があります。