コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

脳健康をナビする会員コミュニティ

  • 本サイトの使い方

Brain100教室(会員専用)

  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー
本サイトはBrain100 studioのお客様専用となります。詳細はこちら

メールマガジン

  1. HOME
  2. メールマガジン
時間を味方に
2022年9月21日 / 最終更新日 : 2022年9月19日 migadmin マインドセット

健康脳を勝ち取るタイム・マネジメント [No.74]

時間がなくてなかなか予防活動に取り組めないときは、まずは「時間管理のマトリクス」で時間の使い方を分析し、「重要」だけれども「緊急でない」第2領域に時間をしていくことが大事になります。そのために有効と言われる4つのステップを紹介します。

2022年9月14日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 migadmin 運動

ウォーキングより効果の高い運動 [No.73]

音楽・芸術・運動のいずれかに取り組むことで認知機能が改善したことや、みんなでドラムを叩くことで3ヶ月後には認知機能が改善したことが明らかになっています。取り組めば認知機能は改善し、取り組まなければ悪化するので、何かしら取り組み続けることは大事です。

2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 migadmin 脳作業

懐かしさが脳を活性させる回想法とは [No.72]

自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法で回想法は、打つなどの改善に使われましたが、最近は認知症の治療や予防にも使われます。お手軽にできることが最大のメリットです。

2022年8月30日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 migadmin 運動

歩幅を広く颯爽と歩くこと [No.71]

歩行速度が遅い人は歩行速度が速い人よりも認知症になりやすいといわれています。また、歩幅が狭い人は歩幅が広い人に比べ6倍近くも認知症になりやすかったという研究もあります。歩幅を広くそして速く颯爽と歩くことが良さそうです。

2022年8月24日 / 最終更新日 : 2022年8月22日 migadmin マインドセット

あなたはどのタイプ?認知症予防の成否を握る心構え [No.70]

認知症予防の成否を握る重要なことがあります。予防活動をするときに、どういう心構えでそれをするのか?という意識のことです。単なる作業として捉えるのか、その行為の先にあるものを考えるとモチベーションを高く維持できます。

2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 migadmin 脳作業

日記より手軽!一石三鳥の「書く」習慣とは [No.69]

手は第2の脳と言われ、書き写すことで読む・書くのデュアルタスクとなり認知症予防に効果があります。さらに書き写す分量を増やしたり、ていねいに楷書で書く、音読されたものを書くなどをすることで、より書き写す効果を高めることができます。

2022年8月10日 / 最終更新日 : 2022年8月10日 migadmin 脳作業

親にしてあげられる認知症予防 その③「手遊び」 [No.68]

指先には複雑な動きをするための敏感な神経が集中しており、「第二の脳」とも呼ばれています。指先を意識して使う手遊びは脳を活性化させるので認知症予防に効果的です。そんな手遊びをのコツと具体的な遊び方を紹介します。

私らしく歩く。
2022年8月3日 / 最終更新日 : 2022年8月3日 migadmin 運動

歩く速度と認知症リスクとの関連 [No.67]

65歳以上の高齢者で、歩幅が広く速足で歩いている人は認知症の可能性が低く、歩幅が狭いトボトボ歩きの人では認知症の可能性が疑われるという指標がすでにありますが、歩行速度と認知機能の両方が低下している人は認知症リスクが高いという研究結果があります。

2022年7月27日 / 最終更新日 : 2022年7月26日 migadmin マインドセット

予防活動を始められない人に!セルフコーチングの使い方 [No.66]

認知症予防活動を始められない人は、自分でやるべきことはわかっているが行動に移せないだけの人が多いです。行動するときには、コーティングが有効ですが、自分でやるセルフコーチングもできます。大事なのはどんな質問を自分に投げかけるかです。

2022年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 migadmin 脳作業

日記を書いて効果的に認知症予防する3つのコツ [No.65]

日記を書くことでその日のできごとを思い出すことになり認知症予防に有効と言われています。1行日記のような短いものから始め、日時や場所情報を入れたり、手書きで書くことはより効果を高めます。ぜひ日記を書くという習慣を始めてみましょう。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 19
  • »

人気の記事

  • 認知機能を守る脳の盾… +18
  • おやすみなさいと母は笑った脳脊髄液はどうやって… +17
  • 春眠不覚行暁中高年の睡眠不足は、… +16
  • 視力の低下白内障手術で認知症リ… +16
  • 楽しめば家事もスポーツだ運動量の多い高齢者は… +15
  • 私らしく歩く。歩く速度と認知症リス… +15
  • いただきます、は明日も元気で!のおまじないMIND式食事がアル… +15
  • 歩幅を広く颯爽と歩く… +15
  • だから午後もがんばれる。大人のお昼寝、その健… +15
  • 良い眠りは最高の味方。眠れない!「夜間尿」… +14

メルマガ・カテゴリ

  • Brain100studio
  • マインドセット
    • 7つの習慣
    • 影響力を高める
    • 行動変容
    • 行動経済学
    • 認知バイアス
  • 健康
  • 生活習慣
  • 睡眠
  • 社会的活動
  • 空間ナビゲーション
  • 脳作業
  • 認知症と生きる
  • 認知症の症状
  • 認知症一般
  • 運動
  • 食生活
  • 飲酒・喫煙

過去のメルマガ記事

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

こちらもお忘れなく

  • サプリメント
  • ピラティス
  • 本サイトの使い方
  • 疑似体験ムービー

Copyright © Brain100教室(会員専用) All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー

本サイトの使い方

ログアウト

  • トップ
  • メルマガ
  • ピラティス
  • サプリ
PAGE TOP