コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

脳健康をナビする会員コミュニティ

  • 本サイトの使い方

Brain100教室(会員専用)

  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー
本サイトはBrain100 studioのお客様専用となります。詳細はこちら

メールマガジン

  1. HOME
  2. メールマガジン
難しいがきっと実現できる。
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 migadmin マインドセット

「プロジェクト始動!」 [No.54]

自分で決めた目標がなかなか守れないということは良くあることですが、SMART目標を定め、カレンダーにできたかできなかったかを◯×で毎日付けて、今月は何勝何敗だったかチェックするなどして目標を達成する方法があります。

あの曲の2番の歌詞、まだ憶えてますか。
2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年4月16日 migadmin 認知症一般

認知症の危険因子3つを押さえる [No.53]

生活習慣病のどれも認知症の危険因子となります。『仁と学ぶ 認知症「超」早期発見と予防法』でも予防について多くのページを割いていますが、大事なことは①食事は栄養バランスを心がけ、ポリフェノールを摂る、②体を整える、③脳を刺激するの3つになります。

四月の新緑は散歩のご馳走。
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 migadmin 運動

歩こう!散歩で海馬の体積を増やせる [No.52]

高齢期になると、記憶を司る海馬の萎縮は年1%〜2%あるのですが、それでも適度な運動をすることで、反対に海馬を増やすことができたという研究結果があります。認知症の発症以前ならやれることがあるのです。

隣に座ったら、同じ景色が見えてきたよ。
2022年4月9日 / 最終更新日 : 2022年4月8日 migadmin 認知症と生きる

認知症になった人が繰り返し同じ質問をする理由とは? [No.51]

認知症を発症した人は、記憶できないなど一部の機能が正常ではなくなっているものの、感情は残ります。映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」はそのことをリアルに教えてくれます。認知症の人のことを理解して寄り添えたら本人の介護する家族も幸せになれそうです。

まずは夜しっかりと眠る。羊が退屈するくらいに。
2022年4月6日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 migadmin 睡眠

高齢者の昼寝のしすぎは認知症の前兆か? [No.50]

長すぎる昼寝は認知機能の低下と関係がありそうです。ある研究では、認知障害になりなかった参加者の昼寝の時間は11分間、MCIと診断された人は25分間、アルツハイマー病を発症した人は68分間と、2倍、3倍に昼寝が増えるほど認知症になりやすいという結果が出たのです。

心に花束を。
2022年4月2日 / 最終更新日 : 2022年4月1日 migadmin 認知症と生きる

「忘れてもいいよ」で築く、認知症になった家族との絆 [No.49]

祖父や祖母が認知症を患い名前も顔も忘れていく姿に、どう対処すれば良いかわからず距離を置いてしまうこともあります。認知症になり変わり果ててていく大切な家族との関係は周りの人の意識ひとつで変えられることを「おばあちゃん、わたしを忘れてもいいよ」 という本は教えてくれます。

だから午後もがんばれる。
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 migadmin 睡眠

大人のお昼寝、その健康効果とは? [No.48]

15-30分程度の短い仮眠が疲労の回復・眠気の解消や脳機能の活性を促し、仕事の効率を上げられるということから、アメリカシリコンバレーのIT企業は積極的に仮眠スペースを取るなどしています。適度の昼寝をする人の方が心臓病や脳卒中のリスクが低いとの研究報告もあります。

やるべきと決めたら予定に入れてしまう。
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 migadmin マインドセット

で、いつやる?:自分にアポを入れる [No.47]

脳健康維持のため、フィットネスクラブへ行こう、一駅分歩こう、睡眠時間を7時間確保しよう、などと考えたとき、「いつかやらなきゃ」で終わらないようにするためには、その行動を日時も決めて手帳に書き、”自分とアポイント”を取ることで実現することができます。

家で出来るスクワット(基本形)
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 migadmin 運動

筋トレと有酸素運動、よく眠れるようになるのはどっち? [No.46]

十分な睡眠が取れていないと、心臓血管病を悪化させ脳卒中や心臓発作死亡のリスクが高まることが示されています。睡眠の質を高めるには、有酸素運動より筋トレの方が有効で健康に良いという研究があります。

笑うと心がほぐれるね。
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 migadmin 認知症と生きる

認知症医療第一人者が残した3つの言葉 [No.45]

認知症医療第一人者の長谷川和夫さんが自ら認知症になったことを公表してまで残した言葉に私たちは耳を傾けないといけません。今回ご紹介するのは次の3つです。1.認知症になっても心は生きている 2.確からしさが持てない 3.寄り添いともに歩く共生社会へ

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 19
  • »

人気の記事

  • 認知機能を守る脳の盾… +18
  • おやすみなさいと母は笑った脳脊髄液はどうやって… +17
  • 春眠不覚行暁中高年の睡眠不足は、… +16
  • 視力の低下白内障手術で認知症リ… +16
  • 楽しめば家事もスポーツだ運動量の多い高齢者は… +15
  • 私らしく歩く。歩く速度と認知症リス… +15
  • いただきます、は明日も元気で!のおまじないMIND式食事がアル… +15
  • 歩幅を広く颯爽と歩く… +15
  • だから午後もがんばれる。大人のお昼寝、その健… +15
  • 良い眠りは最高の味方。眠れない!「夜間尿」… +14

メルマガ・カテゴリ

  • Brain100studio
  • マインドセット
    • 7つの習慣
    • 影響力を高める
    • 行動変容
    • 行動経済学
    • 認知バイアス
  • 健康
  • 生活習慣
  • 睡眠
  • 社会的活動
  • 空間ナビゲーション
  • 脳作業
  • 認知症と生きる
  • 認知症の症状
  • 認知症一般
  • 運動
  • 食生活
  • 飲酒・喫煙

過去のメルマガ記事

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

こちらもお忘れなく

  • サプリメント
  • ピラティス
  • 本サイトの使い方
  • 疑似体験ムービー

Copyright © Brain100教室(会員専用) All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー

本サイトの使い方

ログアウト

  • トップ
  • メルマガ
  • ピラティス
  • サプリ
PAGE TOP