2022年3月16日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 migadmin 睡眠 脳脊髄液はどうやって毒素を洗い流すのか? [No.44] 脳の老廃物が残ることがアルツハイマー病の原因ですが、睡眠によってその老廃物は除去されていきます。「深い睡眠であればあるほど、老廃物の排出に効果的だ」とする研究が2019年に発表されています。
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 migadmin 睡眠 眠れない!「夜間尿」にどう対策するか [No.42] 脳の健康のためには睡眠が大切ですが、夜間多尿になってしまうと、トレイにいくために目が覚めてしまうという悪循環になります。その改善ために漢方を飲み始め効果が出ています。朝までぐっすり眠れるのは目覚めも良く気持ち良いのです。
2022年3月6日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 migadmin 認知症一般 突然やってくる!ダブルケアの現実 [No.41] 同時期に介護と子育てなどの複数のケアを行うダブルケアラーは、経済的・精神的・子どもへの影響とその負担は小さくありません。家族ひとりひとりが健康に気をつけることで、そういった負担を負わないように努力していくことが大事です。
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 migadmin 睡眠 中高年の睡眠不足は、将来の認知症リスクを30%も高める? [No.40] 睡眠時間と認知症との関係は多くの研究がありますが、まだわかっていないことも多いです。その中で、「50歳、60歳、70歳における6時間以下の睡眠時間の人は、通常睡眠7時間の同年代と比較して、認知症リスクが30%高いという研究報告があります。
2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin マインドセット わかっちゃいるけど・・なぜできない? [No.39] 何かを始めても続かないことは多いものです。「行動を変える」には「情報を得る」ことと「受け入れる」ことが必要です。継続するには、いくつかコツがあって、簡単なことから始めるとか、周りの人に宣言するなどの方法があります。
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 migadmin Brain100studio 高島教授が南方仁-JIN-と対談する新著が出ます [No.38] 『JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法』が発売となりました。脳外科医・南方仁が、高島明彦教授との対談で世界最先端の認知症発見・予防法に迫ります。読者を代表するつもりで「初歩的なところから聞いていく」と冒頭で南方仁先生が話されているように、とてもわかりやすく書かれています。
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin 食生活 MIND式食事がアルツハイマー病につながる認知機能低下を防ぐ可能性 [No.37] MIND式食事スタイルは、脳に良い10の食品群と5つの不健康な食品群の15の食品の摂取頻度に基づいたスコアで判断できます。この食事スタイルを実践しその効果を得るためには、全粒穀物・緑の葉もの野菜・その他の野菜を毎日3皿以上、ワイン1杯とともに食べること。
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年3月4日 migadmin 認知症と生きる 映画「ペコロスの母に会いに行く」 [No.36] 「ペコロスの母に会いに行く」は母が認知症になり子どものことも忘れていく姿に悲しむ息子の姿を描きながらも、母本人は昔の良き思い出に浸りながら行動し、周りの人を驚かせてしまう。そんな認知症本人の心と家族を描いた素晴らしい映画です。
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin 運動 家事は運動と同じ予防効果があるか [No.35] シンガポールで2021年11月に行われた研究によると、食器洗いや料理などの軽い運動や掃除機をかけるなどの運動をしていると、認知機能検査が良いという結果が出ています。家事もりっぱな運動といえます。
2022年1月26日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin 運動 運動量の多い高齢者はシナプスのタンパク質の量が多い [No.34] 「活動的な高齢者は、神経細胞間の結合を強化し健全な認知機能を維持するタンパク質が多く存在する」との研究報告があります。しかもアルツハイマー病に関する症状がみられた高齢者でも情報伝達を高めるタンパク質の量が多い傾向にあったのです。