2023年12月13日 / 最終更新日 : 2023年12月12日 migadmin 健康 血液型でわかる?認知症発症リスク [No.134] 血液型によって認知症のリスクに差があるのか、ということを調査した研究があり、O型が最も認知機能脳の障害が起きにくく、AB型が最も起きやすいという結果が出ています。血液の凝固を促進するタンパク質の濃度が濃いことが原因と推察されています。
2023年12月6日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 migadmin 生活習慣 善玉コレステロール値が高すぎても認知症リスクに [No.133] 米国で18万人に上る中高齢者を平均9年間追跡調査した結果、善玉コレステロールが高い人も低い人も中程度の人に比べて認知症の発症リスク高まったという研究結果があります。ただし、上昇幅は小さいので引き続き研究が必要です。
2023年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin 7つの習慣 脳健康のための7つの習慣 (1) [No.132] 脳健康に良い習慣を身につけるために7つの習慣は有効で、その1つめとして、自分の価値観に基づく「主体的な行動」を常に心がけると良いです。自己の行動に責任を持ち、また影響を及ぼせる範囲に限定することが成功の秘訣です。
2023年11月22日 / 最終更新日 : 2023年11月21日 migadmin 運動 「どこ行こう?」に悩んだら・・・ [No.131] 今度どこ行こうか?と悩むことは少なくありません。訪問したことのある日本の全都道府県や世界の各国を視覚化して次の行き先のヒントにしたり、Googleマップでお店やルートを検索したり、移動の記録して活用すると旅を楽しめます。
2023年11月15日 / 最終更新日 : 2023年11月14日 migadmin 認知症一般 「私、認知症かも?」と不安にさせる「もの忘れ」、最近ありませんか? [No.130] 物忘れがあると認知症の心配になる人が多いのですが、物忘れは老化により起こる自然な現象ですが、認知症になった場合は物忘れの自覚がありません。実際体験したことすらまるごと忘れてしまいます。
2023年11月8日 / 最終更新日 : 2023年11月7日 migadmin 運動 ゴルフが認知機能を高める! [No.129] フィンランドの研究において、ゴルフやウォーキングなどの有酸素運動のあと、認知機能の維持・向上が見られました。ノルディックウォーキングなど運動強度が高いほど効果がありました。
2023年11月1日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 migadmin マインドセット 効果的な勧め方~文章編 [No.128] LINEやプレゼンなど文章で人に何かをお勧めするとき、読み手に読みやすい書き方が大事になります。改行を入れて折り返し位置を工夫したり、箇条書きにする、見出しを強調するなど、できることはいろいろあります。
2023年10月25日 / 最終更新日 : 2023年10月24日 migadmin 脳作業 バイリンガルでいこう! [No.127] バイリンガルは片方の言語を使いもう一方を使わないという複雑な脳の動きのせいで認知症の発症を遅らせられることがわかっている。それなら今どきのツールを使って軽く学ぶ方法を紹介します。
2023年10月18日 / 最終更新日 : 2023年10月17日 migadmin 健康 ガーデニングは私たちの健康の強い味方 [No.126] 植物を育てると、芽が出て喜び、実がなって食し、花が咲いて飾るなど、長期間楽しむことで感情が生まれます。共通の話題を持つ人たちとのコミュニケーションが生まれ社会的健康を育むことができるなど、ガーデニングは心を癒やしてくれます。
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 migadmin 生活習慣 高齢者のインターネット利用で認知症リスク低下の可能性 [No.125] インターネットを利用することがどれだけ認知症発症リスクを低減できるのかについて米国で長期間の追跡調査が行われ、インターネットの利用が加齢に伴う認知機能の低下を抑える可能性があることがわかってきました。