2023年7月19日 / 最終更新日 : 2023年7月18日 migadmin 健康 タウリンが老化防止に役立つ可能性が明らかに [No.114] 体内のタウリンは年齢とともに減っていきますが、私たちがより長生きかつ健康的な生活を送るのを助ける可能性があります。タウリンを与えるマウス実験で人間の年齢で7〜8年の寿命が延びる結果も得られていますし、細胞レベルの改善も明らかになっています。
2023年7月12日 / 最終更新日 : 2023年7月10日 migadmin マインドセット スタイル別 人への影響力の高め方 (3) [No.113] 開放的かつ“控えめ”な「ファシリテーティングスタイル(友好型)」の方は、チームワークを重視し、自分が主導権を握ることよりも、周囲の人との調和を重視する傾向があります。そういうスタイルの方へのアプローチは脅威を感じない雰囲気作りが大事です。
2023年7月5日 / 最終更新日 : 2023年7月4日 migadmin Brain100studio 脳健康チェックレポートの読み方 [No.112] 脳健康チェックレポートは、1.空間ナビ脳機能測定による判定結果、2.日常生活での発症リスク自己判定結果に大きく分かれます。推定脳健康年齢は弊社のレポートでも人気の指標です。そして生活習慣の改善に多くのページを割いています。是非活用してください。
2023年6月28日 / 最終更新日 : 2023年6月28日 migadmin 空間ナビゲーション 実践!空間ナビゲーション② ~九段下篇~ [No.111] 空間ナビゲーションを使った散歩の第2弾として、九段下を取り上げます。九段下駅から九段坂をのぼって靖國神社へ行き、そこから一番近い田安門から北の丸公園に入って武道館をぐるっと眺め、清水門から駅へ戻るルートを紹介します。
2023年6月21日 / 最終更新日 : 2023年6月20日 migadmin 空間ナビゲーション 実践!空間ナビゲーション ~みなとみらい篇~ [No.110] 散歩で鍛える「空間ナビゲーショントレーニング」。第1回目は「みなとみらい篇」です。みなとみらいは、変化に富んだ街並み、いくつもの大きな目印、ほどよい距離感など、散策にはなかなか良いのです。実践記録をぜひお楽しみください。
2023年6月14日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット スタイル別 人への影響力の高め方 (2) [No.109] 家族や大切な人に生活習慣を改めてもらいたい場合、開放的かつ支配的な方へは、(1)理由を理解してもらう、(2)新たな行動の提案をする、(3)質問や反論に対応する、(4)実行を約束してもらう、という4つの手法が有効です。
2023年6月7日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 migadmin Brain100studio 脳健康VR測定についての疑問にお答えします! [No.108] なぜVRゴーグルで測定できるのか?、何回も受ければ結果が良くなるのではないか?、方向音痴は正しく測定できないんじゃないか?MRIとの違いは?結果が悪かったらどうすればいいのか?などなど、みなさまから寄せられているご質問にお答えします!
2023年5月31日 / 最終更新日 : 2023年5月30日 migadmin 運動 ウォーキングはすぐに始められる魅力的な予防です! [No.107] 国民健康・栄養調査によると、10分の歩行が約1000歩、1日の理想的な歩数は8000歩です。中之条研究でも1日の歩数が伸びるほど生活習慣病を防げるという結果が出ています。ウォーキングを続けるためには、街散策したり仲間作りをすることが効果があります。
2023年5月24日 / 最終更新日 : 2023年5月23日 migadmin 認知症一般 アルツハイマー病を予防する遺伝子変異を新たに発見 [No.106] パイサ変異という遺伝子変異を持つものは若くして認知症を発症することがわかっています。一方パイサ変異を持ちながらも認知症を発症しなかった人もおり、その人が嗅内野にタウがあまりなかったこともわかっています。つまり嗅内野にタウがたまるのを防ぐことで認知症を予防できる可能性が示されました。
2023年5月17日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット スタイル別 人への影響力の高め方 (1) [No.105] 家族などに生活習慣を見直してもらおうと思って説明しても、なかなか思ったように行動してくれにというのは多くの人の悩みです。いくら誠意や熱意を持って説明しても伝わらないなら、相手に合わせた伝え方をして行動につながるようにしましょう。