2025年5月21日 / 最終更新日 : 2025年5月19日 migadmin 脳作業 音読で脳を活性化する [No.189] 音読は口や舌が鍛えられる上に、発生した音声を聞いて理解するために黙読しているより脳が活性化します。単純に本などを読むだけでなく、昔話を使ったり早口言葉を話したり、あるいはAIとチャットすることによって楽しく話すことが可能です。ぜひいろんな要素を取り入れて音読を楽しみましょう。
2025年4月9日 / 最終更新日 : 2025年4月8日 migadmin 脳作業 頭を使っていないと認知能力は衰えると研究結果 [No.183] 認知能力は40代でピークを迎えその後は低下しますが、読解力や数学的能力を常に活用していれば、60代になっても認知能力は低下しないことがわかってきました。努力や習慣によって、年齢を重ねても若々しい脳でいられるという希望が持てます。
2025年3月5日 / 最終更新日 : 2025年3月4日 migadmin 脳作業 第2弾 タイムトリップで脳を活性化しよう! [No.180] 昔使っていたオーディオで当時聴いていた音楽を聴くと、心が躍りワクワクします。昔見ていたアニメやドラマ、ライブ映像なども青春時代に引き戻してくれます。自宅にある逸品を復活させて脳活性してみてはいかがでしょうか?
2025年2月5日 / 最終更新日 : 2025年3月4日 migadmin 脳作業 タイムトリップで脳を活性化しよう! [No.177] 認知症の治療法の一つに昔を思い出す「回想法」というものがありますが、昔を思い出すことは予防にも良いことがわかっています。スマホのアプリ「昔の航空写真地図」を使うと当時のことを思い出しやすくなります。
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin 脳作業 脳にいいボードゲームの真打ち!?「麻雀」 [No.171] ボードゲームの中でもルールが難しい部類に入る麻雀ですが、いきなりアプリを始めてもルールがわからず右往左往します。基礎的なルールを身につけてからゲームで確認しながら対局に向かうといいでしょう。
2024年11月6日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 migadmin 脳作業 脳健康維持のため囲碁を始める [No.168] ボードゲームは知的活動の中で認知症の予防効果が高いものです。将棋に続いて囲碁の始め方を紹介します。本で学ぶ方法もありますが、アプリを使ってルールを学んだり、コンピュータと対戦するのが初心者には良いでしょう。
2024年10月9日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin 脳作業 初心者OK!詰将棋で脳を鍛える [No.165] 認知症予防活動の「脳作業」において最も効果が高いと言われるのがボードゲームです。日本では将棋や囲碁、麻雀といったものになります。対局するのは難しくても、初心者からでも始められる詰将棋をやってみましょう。
2024年9月11日 / 最終更新日 : 2024年9月11日 migadmin 脳作業 旅をお得に楽しもう! [No.162] 旅は脳健康に大いに役立ちます。旅を企画するには早めがお得です。新幹線を割安で予約できたり、ホテルも付加価値の高いプランを選べる可能性も高まります。行った先で何を楽しむかの情報蓄積と引き出しも重要なポイントです。
2024年8月14日 / 最終更新日 : 2024年8月13日 migadmin 脳作業 濫読のすすめ [No.159] 自分が読む本の領域はどうしても偏りがちです。本屋に行ってもアマゾンのおすすめを見ても自分の嗜好に依存します。それを広げる方法として図書館、青空文庫、キンドル、プロジェクトグーテンベルクの活用を紹介します。
2024年7月17日 / 最終更新日 : 2024年7月16日 migadmin 脳作業 昔の写真をスマホに入れていつでも楽しむ [No.156] 年賀状を振り返ったり、昔の写真を見ることは自分では思い出すことのない記憶を引き出すきっかけになります。特にフィルム時代の写真を取り込んでスマホに入れておくのは、いつでも振り返ることができ、写真を共有したりと楽しいです。