2024年6月19日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 migadmin 脳作業 写真を残して脳活性化に使おう! [No.153] 写真をライフログとして残せば振り返りに利用できます。フィルム時代の写真も取り込んでみると、個人史に利用することもできるようになります。脳活性化に写真を上手に活用しましょう。
2024年5月22日 / 最終更新日 : 2024年5月20日 migadmin 脳作業 手軽にクロスワードパズルで頭を活性化する [No.150] 海外の研究でクロスワードパズルが認知症予防に効果があることがわかっています。手軽に始めるためには難しくない問題を解いていくのが良いと思います。スマホやパソコンを使ってできるものがありますので紹介します。
2024年4月24日 / 最終更新日 : 2024年4月22日 migadmin 脳作業 手書き日記で脳を活性化しましょう! [No.147] 手書きで旅の日記を書くとより脳を刺激できます。マンスリーカレンダーに書く、トラベラーズノートを使って写真などとともに書く、地図上にたどった軌跡を書く方法を紹介します。
2024年3月27日 / 最終更新日 : 2024年3月25日 migadmin 脳作業 脳を活性化しやすい便利日記を使おう! 日記を書くことは当日や昨日のことを思い出す作業で記憶と関係があります。思い出す作業をすることで脳を活性化し脳血流を上げることができます。複数年の日記を思い出しやすいツールをいくつか紹介します。
2024年2月21日 / 最終更新日 : 2024年2月20日 migadmin 脳作業 懐メロを聴き放題にする2つの方法【無料】 [No.141] 懐かしのメロディーを聴いて昔を思い出すことは認知症予防に効果があります。懐メロを聴く方法として、radikoで音楽を聴き放題にする方法とSpotifyでジャンルを指定して聴く方法をご紹介します。
2023年10月25日 / 最終更新日 : 2023年10月24日 migadmin 脳作業 バイリンガルでいこう! [No.127] バイリンガルは片方の言語を使いもう一方を使わないという複雑な脳の動きのせいで認知症の発症を遅らせられることがわかっている。それなら今どきのツールを使って軽く学ぶ方法を紹介します。
2023年5月3日 / 最終更新日 : 2023年5月2日 migadmin 脳作業 食事づくりはアタマを鍛える [No.103] 食事作りはとても脳を使います。どういう食事にするかプランニングから入り、実際食材を用意して調理するという過程があります。さらにはお店で出たような新しい料理を試したり、お母さんや奥さんに任せず、男性もぜひ料理作りをしていきましょう。
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 migadmin 脳作業 夢中になれる趣味が認知症予防に? [No.87] 趣味のある人は趣味のない人に比べて認知機能の維持に効果的であることがわかっています。知的刺激を与えるような趣味によって、認知機能の低下に有効である「認知予備能(認知の予備力)」を豊かにして、認知機能を維持し続けることができます。
2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 migadmin 脳作業 旅行は5回脳を刺激することができる [No.81] 外出によって五感が刺激され脳を刺激します。旅行ではさらに、事前の計画を立て、行き先を調べ、ホテルや交通手段を決め、スケジュールを決めるなどしますし、帰ってからも旅の記録を付けるなど、それぞれの活動で脳を刺激することができます。
2022年10月26日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 migadmin 脳作業 バイリンガリズムは認知機能を守る「外国語の習得という認知予備能」 [No.79] 「バイリンガリズム(2つの言語を使用すること)が脳の加齢性変化のスピードを遅らせる可能性がある」ことを示す研究があります。バイリンガルはモノリンガルより認知症の発症が4年〜6年遅くなったという報告がいくつも報告されています。