2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年10月10日 migadmin 脳作業 過去を振り返ることで神経回路を鍛える [No.77] 年をとると近時記憶から失われますし、認知症になると自分が経験したエピソード記憶も失われていきます。エピソード記憶をつかさどる神経回路を鍛える方法として過去を振り返りエピソードを思い出すということが有効ですので、自分史や家族年表を作ると良いです。
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 migadmin 脳作業 マインドケアフラワーセラピーって知っていますか? [No.76] マインドケアフラワーセラピーは、アロマテラピー、フラワーアレンジメント、ミュージックセラピー、色彩心理、心理学を統合したものであり、認知症の人の言葉が増える、表情が明るくなる、自発性や意欲が出る、などの改善が見られたという報告があります。
2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 migadmin 脳作業 懐かしさが脳を活性させる回想法とは [No.72] 自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法で回想法は、打つなどの改善に使われましたが、最近は認知症の治療や予防にも使われます。お手軽にできることが最大のメリットです。
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 migadmin 脳作業 日記より手軽!一石三鳥の「書く」習慣とは [No.69] 手は第2の脳と言われ、書き写すことで読む・書くのデュアルタスクとなり認知症予防に効果があります。さらに書き写す分量を増やしたり、ていねいに楷書で書く、音読されたものを書くなどをすることで、より書き写す効果を高めることができます。
2022年8月10日 / 最終更新日 : 2022年8月10日 migadmin 脳作業 親にしてあげられる認知症予防 その③「手遊び」 [No.68] 指先には複雑な動きをするための敏感な神経が集中しており、「第二の脳」とも呼ばれています。指先を意識して使う手遊びは脳を活性化させるので認知症予防に効果的です。そんな手遊びをのコツと具体的な遊び方を紹介します。
2022年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 migadmin 脳作業 日記を書いて効果的に認知症予防する3つのコツ [No.65] 日記を書くことでその日のできごとを思い出すことになり認知症予防に有効と言われています。1行日記のような短いものから始め、日時や場所情報を入れたり、手書きで書くことはより効果を高めます。ぜひ日記を書くという習慣を始めてみましょう。
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 migadmin 脳作業 認知症予防に有効な知的活動、あなたは何を選びますか? [No.61] 認知症予防に知的活動は有効ですが、海外の研究によるとボードゲームがもっとも良かったという報告があります。もちろん、これひとつだけで対策として効果を上げることは難しいですが、さまざまな予防活動の中でも楽しんで取り組める知的活動は続けやすいでしょう。
2022年5月11日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 migadmin 脳作業 小説を読むことは社会的認知能力を上げる [No.55] ビジネスで成功を収めた人は、ノンフィクションの書籍を多く薦めている一方、小説の読書をする方が共感力が高まり、社会的な理解や認知の向上につながるという研究があります。明確な因果関係はないにしろ興味深い内容です。