2025年4月30日 / 最終更新日 : 2025年4月28日 migadmin 生活習慣 スマホで脳は衰える? ~41万人の高齢者データが示した“逆の真実”~ [No.186] スマホやPCを使うことで注意力が散漫になり認知機能が低下する危険性がいわれていましたが、世界中の高齢者を対象にした研究を分析した結果、認知症のリスクは最大で58%低下し、認知機能の低下スピードも26%遅いことがわかりました。
2025年1月8日 / 最終更新日 : 2025年1月7日 migadmin 生活習慣 認知症予防は何が大事か? [No.174] 認知症の危険因子として、The Lancetが2024年に新たに2つの因子を追加しています。危険因子は多数ありますが、難聴・運動不足の2つを取り上げ、またどうやってそれを始め継続するかのテクニックについても紹介します。
2024年11月27日 / 最終更新日 : 2024年11月26日 migadmin 生活習慣 立ちっぱなしの健康リスク [No.170] ずっとイスに座っているのが良くないからと、スタンディングデスクが人気ですが、だからといって立っていることがいいのかというとそうでもない、という研究結果があります。立っていても座っていても同じ体勢が続けばリスクがあるということです。
2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 migadmin 生活習慣 なぜ難聴は認知症リスクか? [No.167] 年齢とともに起こる聴力低下は、認知症リスクを高める要因として知られています。正常、軽度難聴、重度難聴で調べると難聴の度合いが高くなるほど認知機能の障害が見られる割合が高く、年1回の聴力検査や補聴器の早期導入が有効です。
2023年12月6日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 migadmin 生活習慣 善玉コレステロール値が高すぎても認知症リスクに [No.133] 米国で18万人に上る中高齢者を平均9年間追跡調査した結果、善玉コレステロールが高い人も低い人も中程度の人に比べて認知症の発症リスク高まったという研究結果があります。ただし、上昇幅は小さいので引き続き研究が必要です。
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月10日 migadmin 生活習慣 高齢者のインターネット利用で認知症リスク低下の可能性 [No.125] インターネットを利用することがどれだけ認知症発症リスクを低減できるのかについて米国で長期間の追跡調査が行われ、インターネットの利用が加齢に伴う認知機能の低下を抑える可能性があることがわかってきました。
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 migadmin 生活習慣 「記録」して三日坊主を卒業するテクニック [No.97] 何かを始めようと思っても三日坊主で終わってしまうことはよくあることですが、打開策として記録することは有効です。記録してその結果を見える化することで、見えたり感じたりすることができます。それが継続する力になります。
2022年9月28日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 migadmin 生活習慣 認知機能を守る脳の盾「認知予備能」 [No.75] 人間の脳は年齢とともにパフォーマンスが低下し「認知老化」と呼ばれています。しかし、老化のスピードは人それぞれで、加齢による脳損傷の影響に対処する「認知予備能」の能力に左右されます。日頃から脳を使うことで認知予備能を鍛えることができます。
2022年7月13日 / 最終更新日 : 2022年7月12日 migadmin 生活習慣 親にしてあげられる認知症予防 その②「活動」 [No.64] 生活の中にちょっとした運動を取り入れ、散歩をする時に俳句を詠んでみる、人といっしょにお出かけしておしゃべりするといったことは認知症予防に有効です。健康な生活をしながらそれを長く続け結果的に認知症予防につなげられると良いでしょう。