2022年10月19日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 migadmin マインドセット 正論だけでは他人は動かせない ~ そして自分も [No.78] 仕事であろうとプライベートであろうと、いろんな場で人に言ったり言われたりする「正論」ですが、これをストレートに浴びせられてもなかなか行動には移せません。それを解決する方法のひとつに「DESC話法」というものがあり効果的に人を動かすことができるようになります。
2022年9月21日 / 最終更新日 : 2022年9月19日 migadmin マインドセット 健康脳を勝ち取るタイム・マネジメント [No.74] 時間がなくてなかなか予防活動に取り組めないときは、まずは「時間管理のマトリクス」で時間の使い方を分析し、「重要」だけれども「緊急でない」第2領域に時間をしていくことが大事になります。そのために有効と言われる4つのステップを紹介します。
2022年8月24日 / 最終更新日 : 2022年8月22日 migadmin マインドセット あなたはどのタイプ?認知症予防の成否を握る心構え [No.70] 認知症予防の成否を握る重要なことがあります。予防活動をするときに、どういう心構えでそれをするのか?という意識のことです。単なる作業として捉えるのか、その行為の先にあるものを考えるとモチベーションを高く維持できます。
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2022年7月26日 migadmin マインドセット 予防活動を始められない人に!セルフコーチングの使い方 [No.66] 認知症予防活動を始められない人は、自分でやるべきことはわかっているが行動に移せないだけの人が多いです。行動するときには、コーティングが有効ですが、自分でやるセルフコーチングもできます。大事なのはどんな質問を自分に投げかけるかです。
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 migadmin マインドセット 「やめたくてもやめられない?」習慣のやめ方 [No.62] 身に付けたい習慣があるときに、「行動」=「モチベーション」×「能力」×「きっかけ」というBJフォッグ先生の公式が役立ちますが、やめたい習慣があるときもこの公式を応用できます。3つの要素のどれかをくじいてしまうことです。
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年5月31日 migadmin マインドセット 「意思の強さの問題ではない」 [No.58] 将来の認知症発症を予防するには生活習慣の変革が重要な手段となりますが、習慣化していくことは誰にでも簡単にできるわけではありません。BJ・フォッグ先生によれば「モチベーション」「能力」「きっかけ」が必要で、「小さく始める」ことが重要です。
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 migadmin マインドセット 「プロジェクト始動!」 [No.54] 自分で決めた目標がなかなか守れないということは良くあることですが、SMART目標を定め、カレンダーにできたかできなかったかを◯×で毎日付けて、今月は何勝何敗だったかチェックするなどして目標を達成する方法があります。
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 migadmin マインドセット で、いつやる?:自分にアポを入れる [No.47] 脳健康維持のため、フィットネスクラブへ行こう、一駅分歩こう、睡眠時間を7時間確保しよう、などと考えたとき、「いつかやらなきゃ」で終わらないようにするためには、その行動を日時も決めて手帳に書き、”自分とアポイント”を取ることで実現することができます。
2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 migadmin マインドセット わかっちゃいるけど・・なぜできない? [No.39] 何かを始めても続かないことは多いものです。「行動を変える」には「情報を得る」ことと「受け入れる」ことが必要です。継続するには、いくつかコツがあって、簡単なことから始めるとか、周りの人に宣言するなどの方法があります。