コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

脳健康をナビする会員コミュニティ

  • 本サイトの使い方

Brain100教室(会員専用)

  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー
本サイトはBrain100 studioのお客様専用となります。詳細はこちら

メールマガジン

  1. HOME
  2. メールマガジン
2025年1月15日 / 最終更新日 : 2025年1月14日 migadmin マインドセット

行動経済学で背中を押そう (2) [No.175]

人の背中をそっと後押しするにはいくつか方法があります。選択肢を絞り込ませたり、望ましい選択肢を提示するなどです。他には、フィードバックを返すことやインセンティブを与えることも有効です。

2025年1月8日 / 最終更新日 : 2025年1月7日 migadmin 生活習慣

認知症予防は何が大事か? [No.174]

認知症の危険因子として、The Lancetが2024年に新たに2つの因子を追加しています。危険因子は多数ありますが、難聴・運動不足の2つを取り上げ、またどうやってそれを始め継続するかのテクニックについても紹介します。

2024年12月25日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 migadmin 運動

筋肉量を減らさない!

筋肉量と認知症の関係を調べた研究で、骨格筋が小さい高齢者は認知症を発症するリスクが60%高いことがわかりました。筋肉の減少は筋トレや食事といった介入で遅らせることができるので、そういった努力により認知症リスクを低減できる期待があります。

2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月9日 migadmin マインドセット

行動経済学で背中を押そう (1) [No.172]

「もっと運動をしましょう」「食生活を見直しましょう」というだけでは人はなかなか行動を変えませんし、金銭的なご褒美や、家族や医者からの賞賛も永久には提供できません。人を動かすには、内発的モチベーションを組み合わせることが有効なようです。

2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin 脳作業

脳にいいボードゲームの真打ち!?「麻雀」 [No.171]

ボードゲームの中でもルールが難しい部類に入る麻雀ですが、いきなりアプリを始めてもルールがわからず右往左往します。基礎的なルールを身につけてからゲームで確認しながら対局に向かうといいでしょう。

2024年11月27日 / 最終更新日 : 2024年11月26日 migadmin 生活習慣

立ちっぱなしの健康リスク [No.170]

ずっとイスに座っているのが良くないからと、スタンディングデスクが人気ですが、だからといって立っていることがいいのかというとそうでもない、という研究結果があります。立っていても座っていても同じ体勢が続けばリスクがあるということです。

2024年11月13日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin マインドセット

認知バイアスで失敗しない (6) [No.169]

認知バイアスの最終回は「真偽に関連するバイアス」で、自分の仮説の正しいとする証拠を優先的に探したり、同じ話を聞かされているとそれが正しいと思ったり、「君ならできる」と信じられるとできるようになる、といったものがあります。

2024年11月6日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 migadmin 脳作業

脳健康維持のため囲碁を始める [No.168]

ボードゲームは知的活動の中で認知症の予防効果が高いものです。将棋に続いて囲碁の始め方を紹介します。本で学ぶ方法もありますが、アプリを使ってルールを学んだり、コンピュータと対戦するのが初心者には良いでしょう。

2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 migadmin 生活習慣

なぜ難聴は認知症リスクか? [No.167]

年齢とともに起こる聴力低下は、認知症リスクを高める要因として知られています。正常、軽度難聴、重度難聴で調べると難聴の度合いが高くなるほど認知機能の障害が見られる割合が高く、年1回の聴力検査や補聴器の早期導入が有効です。

2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット

認知バイアスで失敗しない (5) [No.166]

認知バイアスの5番目に紹介されているのが「因果に関するバイアス」です。成功すればそれは自分のおかげであり、失敗すれば周りのせいにすることや、他人が被害に遭ったときにその人に非があると考えてしまうことなどがあります。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 19
  • »

人気の記事

  • 認知機能を守る脳の盾… +18
  • おやすみなさいと母は笑った脳脊髄液はどうやって… +17
  • 春眠不覚行暁中高年の睡眠不足は、… +16
  • 視力の低下白内障手術で認知症リ… +16
  • 楽しめば家事もスポーツだ運動量の多い高齢者は… +15
  • 私らしく歩く。歩く速度と認知症リス… +15
  • いただきます、は明日も元気で!のおまじないMIND式食事がアル… +15
  • 歩幅を広く颯爽と歩く… +15
  • だから午後もがんばれる。大人のお昼寝、その健… +15
  • 良い眠りは最高の味方。眠れない!「夜間尿」… +14

メルマガ・カテゴリ

  • Brain100studio
  • マインドセット
    • 7つの習慣
    • 影響力を高める
    • 行動変容
    • 行動経済学
    • 認知バイアス
  • 健康
  • 生活習慣
  • 睡眠
  • 社会的活動
  • 空間ナビゲーション
  • 脳作業
  • 認知症と生きる
  • 認知症の症状
  • 認知症一般
  • 運動
  • 食生活
  • 飲酒・喫煙

過去のメルマガ記事

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

こちらもお忘れなく

  • サプリメント
  • ピラティス
  • 本サイトの使い方
  • 疑似体験ムービー

Copyright © Brain100教室(会員専用) All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • メールマガジン
  • ウェビナー
  • ピラティス
  • サプリメント
  • 疑似体験ムービー

本サイトの使い方

ログアウト

  • トップ
  • メルマガ
  • ピラティス
  • サプリ
PAGE TOP