2025年5月14日 / 最終更新日 : 2025年5月15日 migadmin 健康 中年期の食事パターンは影響大 [No.188] 健康的な加齢のためには食事が重要であることを示す研究があります。食事パターンを8種類に分類して評価しており、健康的な加齢につながるもの、認知機能の維持で関連が強かったものなどがわかっています。対処療法では効果が薄く、継続的な予防が重要であるとわかります。
2025年5月7日 / 最終更新日 : 2025年5月6日 migadmin 健康 あのワクチンで認知症リスクが下がる? [No.187] ワクチンは感染症の予防に使うというのが常識ですが、ある研究で帯状疱疹のワクチンが認知症の予防につながることが示されました。さらなる検証が必要ですが、ワクチン接種を受けた人は20%も認知症のリスクが低いという結果でした。
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 migadmin 健康 臓器ごとの老化年齢が20年後の病気リスクを予測する [No.185] 人間の臓器はそれぞれ老化のスピードが異なり、心臓の老化が早ければ将来的な心血管疾患の発症リスクが高く、腎臓だと肝疾患の可能性も高まります。免疫系の老化は認知症にもなりやすいことがわかりました。こういったことでも早期の予防は可能になります。
2025年3月26日 / 最終更新日 : 2025年3月24日 migadmin 健康 アインシュタインの脳に人の2倍あった細胞とは [No.182] 人の脳には生まれた時点で約1000億個の神経細胞があるものの、加齢にともなって数が減り続け脳は萎縮します。脳内をパトロールし、必要なものと不要なものを見分けながら不要なものを除去(掃除)し、健康状態を維持しようとするのがグリア細胞です。
2024年3月6日 / 最終更新日 : 2024年3月4日 migadmin 健康 マルチビタミンのサプリが予防に効く可能性 [No.143] マルチビタミン・ミネラルのサプリメントを毎日摂取することで、アルツハイマー病などの病気を予防できる可能性があることが示されました。特に、エピソード記憶においてはさらに大きな効果を示したそうです。
2024年1月10日 / 最終更新日 : 2024年1月9日 migadmin 健康 内臓脂肪が発症リスクを高めるメカニズム [No.137] ある研究で、中年期における腹部内臓脂肪の増加がアルツハイマー病の発症と関連しており、脳の炎症はアルツハイマー病の初期の記憶障害が現れる15年前に見られることがわかった。早期の内臓脂肪の抑制が認知症リスクの予防に有効な可能性がある。
2023年12月13日 / 最終更新日 : 2023年12月12日 migadmin 健康 血液型でわかる?認知症発症リスク [No.134] 血液型によって認知症のリスクに差があるのか、ということを調査した研究があり、O型が最も認知機能脳の障害が起きにくく、AB型が最も起きやすいという結果が出ています。血液の凝固を促進するタンパク質の濃度が濃いことが原因と推察されています。
2023年10月18日 / 最終更新日 : 2023年10月17日 migadmin 健康 ガーデニングは私たちの健康の強い味方 [No.126] 植物を育てると、芽が出て喜び、実がなって食し、花が咲いて飾るなど、長期間楽しむことで感情が生まれます。共通の話題を持つ人たちとのコミュニケーションが生まれ社会的健康を育むことができるなど、ガーデニングは心を癒やしてくれます。
2023年8月23日 / 最終更新日 : 2023年8月22日 migadmin 健康 運転を続けることは認知症予防につながる [No.119] 75歳以上のドライバーによる自動車事故の件数は直近の10年で2倍に増えており、運転をやめるケースも多くなってきています。一方、運転を継続していた高齢者は認知症のリスクが約4割減少するということがわかり認知症予防に効果があることもわかっています。
2023年7月19日 / 最終更新日 : 2023年7月18日 migadmin 健康 タウリンが老化防止に役立つ可能性が明らかに [No.114] 体内のタウリンは年齢とともに減っていきますが、私たちがより長生きかつ健康的な生活を送るのを助ける可能性があります。タウリンを与えるマウス実験で人間の年齢で7〜8年の寿命が延びる結果も得られていますし、細胞レベルの改善も明らかになっています。