2024年10月9日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin 脳作業 初心者OK!詰将棋で脳を鍛える [No.165] 認知症予防活動の「脳作業」において最も効果が高いと言われるのがボードゲームです。日本では将棋や囲碁、麻雀といったものになります。対局するのは難しくても、初心者からでも始められる詰将棋をやってみましょう。
2024年10月2日 / 最終更新日 : 2024年10月1日 migadmin 認知症一般 認知症のリスクを高める14の要因? [No.164] 世界で最も権威のある医学誌の一つランセットから、認知症の危険因子として悪玉コレステロールと視力低下が追加されました。リスクを減らすための10の提言もされており、心がけることでリスクにさらされる期間を短くしましょう。
2024年9月18日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (4) [No.163] 信念に関する認知バイアスを紹介します。人には行動して失敗することを避けたり、否定されるとかえってムキになったり、良い行いのあとは悪い行いも許されると考えたり、自分はわりとイケているほうだと思う傾向があります。
2024年9月11日 / 最終更新日 : 2024年9月11日 migadmin 脳作業 旅をお得に楽しもう! [No.162] 旅は脳健康に大いに役立ちます。旅を企画するには早めがお得です。新幹線を割安で予約できたり、ホテルも付加価値の高いプランを選べる可能性も高まります。行った先で何を楽しむかの情報蓄積と引き出しも重要なポイントです。
2024年9月4日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 migadmin 運動 二の腕とおなかの脂肪にご注意! [No.161] 世界的に認知症は増加傾向にありますが、肥満の人、特に上腕と腹部の脂肪が多いほどリスクが高いことがわかってきました。反面、筋肉が多いとリスクが低減させる可能性があることもわかってきました。
2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (3) [No.160] 物事を選択するときにも認知バイアスがかかります。変わるより“今のまま”がいい、もう半分しかないのかまだ半分もあるのか、もったいないから今さらやめられないという感情など、何がその選択を邪魔しているのかを考えてみると有効かもしれません。
2024年8月14日 / 最終更新日 : 2024年8月13日 migadmin 脳作業 濫読のすすめ [No.159] 自分が読む本の領域はどうしても偏りがちです。本屋に行ってもアマゾンのおすすめを見ても自分の嗜好に依存します。それを広げる方法として図書館、青空文庫、キンドル、プロジェクトグーテンベルクの活用を紹介します。
2024年8月7日 / 最終更新日 : 2024年8月6日 migadmin 食生活 エナジードリンクと認知機能の関係 [No.158] アルコールとエナジードリンクを混ぜた飲料をラットに与えた実験では、一時的に神経機能の特定の側面を強化するが、長期的には有害な影響をもたらすことを示す結果が出ています。人えの影響はまだ不明ですが、注意すべきかもしれません。
2024年7月24日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (2) [No.157] 認知バイアスの2番目として、推定に関するバイアスを取り上げます。自分だけは大丈夫という過信や自分をより過大評価する、これくらいなら大丈夫、とリスクを見誤ることなどが根拠なく思い込んでしまう例です。
2024年7月17日 / 最終更新日 : 2024年7月16日 migadmin 脳作業 昔の写真をスマホに入れていつでも楽しむ [No.156] 年賀状を振り返ったり、昔の写真を見ることは自分では思い出すことのない記憶を引き出すきっかけになります。特にフィルム時代の写真を取り込んでスマホに入れておくのは、いつでも振り返ることができ、写真を共有したりと楽しいです。