2024年7月10日 / 最終更新日 : 2024年7月9日 migadmin 食生活 認知症死亡リスクを28%下げる食材とは [No.155] 認知症予防に効果がある食事として地中海料理がありますが、28年間の追跡調査によると、オリーブオイルを1日7g以上摂取している人は、認知症による死亡リスクが28%低いことが明らかになりました。
2024年6月26日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (1) [No.154] 物事の判断を、自分自身の直感や経験や先入観などに基づいて行ってしまい、結果として合理的でない判断をしてしまう現象を、認知バイアスといいます。まずは「記憶に関連するバイアス」を紹介します。
2024年6月19日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 migadmin 脳作業 写真を残して脳活性化に使おう! [No.153] 写真をライフログとして残せば振り返りに利用できます。フィルム時代の写真も取り込んでみると、個人史に利用することもできるようになります。脳活性化に写真を上手に活用しましょう。
2024年6月12日 / 最終更新日 : 2024年6月10日 migadmin 認知症一般 認知症は古代ギリシャ時代にもあったのか? [No.152] 2500年前の医学書によると、難聴・消化器疾患など高齢者の標準的な病気の記載は多いものの重度の記憶喪失などは見られず、アルツハイマー病は近代の生活環境やライフスタイルに起因していると考えられます。
2024年5月29日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin 7つの習慣 脳健康のための7つの習慣 (7) [No.151] 成功のために必要な最後の7つ目の習慣が、「刃を研ぐ」です。生涯にわたる脳の健康をもたらすためには、毎日コツコツと小さな変化を続けることが、最終的には大きな変化を得られることにつながります。
2024年5月22日 / 最終更新日 : 2024年5月20日 migadmin 脳作業 手軽にクロスワードパズルで頭を活性化する [No.150] 海外の研究でクロスワードパズルが認知症予防に効果があることがわかっています。手軽に始めるためには難しくない問題を解いていくのが良いと思います。スマホやパソコンを使ってできるものがありますので紹介します。
2024年5月8日 / 最終更新日 : 2024年5月8日 migadmin 認知症一般 久山町研究② 発症リスクを下げる防御因子 [No.149] 認知症の発症リスクを高めるものには、糖尿病・高血圧・喫煙があります。下げる重要なものには、運動・食事・睡眠があります。久山町の長年の研究によってこういった事実が明らかになっています。
2024年5月1日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin 7つの習慣 脳健康のための7つの習慣 (6) [No.148] 第6の習慣「相乗効果を発揮する」は、お互いの意見が違うのは当然として、その中で双方のニーズを満たせる“第三の案”を探すための習慣です。他人の意見を尊び、相違点を学ぶ機会としてとらえるということです。
2024年4月24日 / 最終更新日 : 2024年4月22日 migadmin 脳作業 手書き日記で脳を活性化しましょう! [No.147] 手書きで旅の日記を書くとより脳を刺激できます。マンスリーカレンダーに書く、トラベラーズノートを使って写真などとともに書く、地図上にたどった軌跡を書く方法を紹介します。
2024年4月10日 / 最終更新日 : 2024年4月9日 migadmin 認知症一般 認知症リスクを分析、50年にわたる久山町研究① [No.146] 久山町は1985年に世界初となる認知症の追跡調査が開始され、世界で唯一認知症有病率の定点観測で時代的推移を調査しています。その研究内容を解説します(第1回)。