2025年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 migadmin マインドセット 行動経済学で背中を押そう (4) [No.181] 意識していないのになぜか習慣になっている行動には理由があります。接触回数を増やすことで自然と好感度が上がったり、時間や労力を無駄にしたくないという心理が働いたり、また自分が選ばなかった選択の損失を軽視する、というようなことがあります。
2025年2月12日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 migadmin マインドセット 行動経済学で背中を押そう (3) [No.178] 毎日これをやろう、とか、数値がこう変わるまで頑張ろう、と決めることができればあとはやるだけですが、長続きしない場合は、集中する時間を限定したり、締め切りを決める、累積数値にする、などの工夫があります。
2025年1月15日 / 最終更新日 : 2025年1月14日 migadmin マインドセット 行動経済学で背中を押そう (2) [No.175] 人の背中をそっと後押しするにはいくつか方法があります。選択肢を絞り込ませたり、望ましい選択肢を提示するなどです。他には、フィードバックを返すことやインセンティブを与えることも有効です。
2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月9日 migadmin マインドセット 行動経済学で背中を押そう (1) [No.172] 「もっと運動をしましょう」「食生活を見直しましょう」というだけでは人はなかなか行動を変えませんし、金銭的なご褒美や、家族や医者からの賞賛も永久には提供できません。人を動かすには、内発的モチベーションを組み合わせることが有効なようです。
2024年11月13日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (6) [No.169] 認知バイアスの最終回は「真偽に関連するバイアス」で、自分の仮説の正しいとする証拠を優先的に探したり、同じ話を聞かされているとそれが正しいと思ったり、「君ならできる」と信じられるとできるようになる、といったものがあります。
2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (5) [No.166] 認知バイアスの5番目に紹介されているのが「因果に関するバイアス」です。成功すればそれは自分のおかげであり、失敗すれば周りのせいにすることや、他人が被害に遭ったときにその人に非があると考えてしまうことなどがあります。
2024年9月18日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (4) [No.163] 信念に関する認知バイアスを紹介します。人には行動して失敗することを避けたり、否定されるとかえってムキになったり、良い行いのあとは悪い行いも許されると考えたり、自分はわりとイケているほうだと思う傾向があります。
2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (3) [No.160] 物事を選択するときにも認知バイアスがかかります。変わるより“今のまま”がいい、もう半分しかないのかまだ半分もあるのか、もったいないから今さらやめられないという感情など、何がその選択を邪魔しているのかを考えてみると有効かもしれません。
2024年7月24日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (2) [No.157] 認知バイアスの2番目として、推定に関するバイアスを取り上げます。自分だけは大丈夫という過信や自分をより過大評価する、これくらいなら大丈夫、とリスクを見誤ることなどが根拠なく思い込んでしまう例です。
2024年6月26日 / 最終更新日 : 2024年11月11日 migadmin マインドセット 認知バイアスで失敗しない (1) [No.154] 物事の判断を、自分自身の直感や経験や先入観などに基づいて行ってしまい、結果として合理的でない判断をしてしまう現象を、認知バイアスといいます。まずは「記憶に関連するバイアス」を紹介します。